歯科口腔外科

患者様により負担のかからない、矯正治療をご提案

口腔外科とは、口腔や顎、顔面やその周りの疾患に対応する診療科です。
親知らずの痛み、顎関節の症状、口腔内のケガ、口腔内のおできや腫れ物などを専門に診察治療をするのが歯科口腔外科という分野です。口腔外科分野は、専門性が高く、大学病院での勤務経験・治療実績や所属学会の有無(日本口腔外科学会など)で治療手技や診断力が問われます。

当院院長は、東京女子医科大学 歯科口腔外科での勤務経験を生かし、他院で断られ大学病院を紹介された様な親知らずの難抜歯・通院外来が可能な外科処置は対応しています。
ただ、入院手術が必要な症例や、より精密な検査が必要と判断された症例については、連携している大学病院等に速やかにご紹介しています。
まずは、お気軽にご相談下さい。

口腔外科

口腔外科で扱う主な疾患

炎症(智歯周囲炎・顎骨骨髄炎・蜂窩織炎・歯性上顎洞炎など)

智歯周囲炎〜親知らずの周りで炎症が起きると、腫れたり口が開けづらくなったりします。斜めや横に生えて、さらに埋まった状態だと症状が悪化しやすいです。痛みを伴うため、消炎後に抜歯を希望する方も多いです。放置すると、炎症が骨髄や頸部に波及する事もあるので、患部の洗浄消毒、投薬などで炎症を鎮静化し、必要があれば抜歯します。

特に下顎智歯は骨内の神経との位置関係が重要で、レントゲンやCTで精査して抜歯する際にはリスク(術後の腫れ・痛み・神経障害など)を十分に説明いたします。抜歯したほうがよい場合の理由は以下の通りです。

  • 歯ブラシが届きにくく手前の歯が虫歯になりやすい。また、親知らずのはえる方向によっては、前の歯の根を吸収させたりすることがある。(放置していると、場合により親知らずと手前の歯の両方を抜歯しなければならいこともあります)
  • 汚れが溜まりやすく、周りの歯ぐきに炎症が起こることが多い。(特に女性の場合、妊娠中に症状が出ることがあります。)
  • 手前の歯が押されて、歯並びが悪くなる原因のひとつになる。

歯性上顎洞炎〜上顎臼歯部の虫歯や歯周病の悪化で上顎洞という副鼻腔に炎症が波及すると、鼻閉感や頬部の鈍痛、鼻汁などの症状が出る事があり、これを歯性上顎洞炎と言います。症状から耳鼻科を受診する方もいますが、口腔内が原因の場合、歯科の治療が優先される場合もあり、歯科に精通した耳鼻科医との連携も重要です。

嚢胞(粘液嚢胞・歯根嚢胞など)

身体内にできた液状内容物を含む袋状のものを嚢胞(膿の袋)といい、口腔内の嚢胞は、軟組織に出来るものと顎骨内に出来るものに分けられます。

粘液嚢胞〜唇や舌、頬の粘膜にある小唾液腺が損傷を受け塞がり、唾液が上手く排出されずに周囲の組織に溜まる病気です。軟組織嚢胞の多くはこの粘液嚢胞で下唇に多くでき、あまり痛みはありませんが、ぷっくりと膨れているので、歯が当たったり、つい気になって舌で触ってしまったりすることがよくあります。

粘液嚢胞が潰れると、中から粘り気のある唾液が排出されて、いったん膨らみがなくなります。しかし、数日後に再び溜まって膨らむという症状がくり返す事もあり再発がくり返されると、表面が白っぽく瘢痕化する場合もあります。
粘液嚢胞は腫瘍ではないので、悪性化の心配はありません。大きさに変化がなく日常生活に支障がないようであれば、刺激を加えない様に注意していれば自然治癒する可能性もあります。しかし、原因となっている導管を含めた唾液腺の除去をしない限り、再発の可能性があります。摘出は、麻酔下で切開し、嚢胞と周囲の小唾液腺を摘出します。

歯根嚢胞〜嚢胞が歯根先端に出来るもので、顎骨内に出来る嚢胞の中で頻度が高いです。細菌感染・物理的・化学的刺激を受けて失活歯や根管治療を受けた歯の根尖にできます。痛みなど症状がほとんどない小さいものではレントゲンで偶然発見される事もあり、大きなものでは歯の動揺も起こります。2次感染を受けると、自発痛・咬合痛も現れ、歯茎に瘻孔(膿の出口)を作るなどの症状が現れます。

治療は、根管内から洗浄消毒で汚れを取る方法と(根管治療)、直接嚢胞を摘出する方法(嚢胞摘出術)があります。根管治療は、嚢胞が小さい場合に適応で、ある程度の大きさの嚢胞や、症状が繰り返しになる場合嚢胞摘出術を行います。これは、歯茎に麻酔をして根尖部を切開し、一部骨を削り嚢胞を一塊として摘出します。場合によっては、根尖の一部も一緒に摘出します。
被せ物や詰め物が除去できない、または根管の形状が複雑などの理由で、歯内治療が難しい場合に行われます。また、根管治療だけでは炎症が治まることがない場合に併用されることもあります。

腫瘍

良性〜乳頭腫・歯牙腫・線維腫・血管腫・骨腫・エプーリスなど
悪性〜口腔粘膜がん・肉腫・悪性リンパ腫・悪性黒色腫など

良性腫瘍や悪性腫瘍(がん)は歯ぐき、舌、頬の粘膜、あごの骨の中にもできることがあり、小さいうちに発見されること一番望ましいのですが、症状として痛みが発生しないため、知らないうちにかなりの大きくなっていることが多い傾向にあります。又、歯周病に似た状態で歯が動いている、口内炎がなかなか治らないなどの症状で受診した際、発見されることも少なくありません。
当院の定期健診では、歯だけでなくお口の中全体を検診しています。

外傷(骨折・粘膜裂傷・歯牙脱臼など)

交通事故や転倒、顔を殴られたりして顎の骨が折れる事があります。骨折と言ってもある程度口が開けられる場合もあり、放置される場合もあります。しかし、受傷後から時間が経過すると骨がずれた状態でついてしまうこともあるので、早めの受診をお勧めします。大した症状がなくても、レントゲンを撮影すると明らかに骨折している事もあります。

お子様では滑り台や椅子から落ちて顔を打つことで歯の脱臼(抜ける・抜けそうになる)や、あごの骨が折れることもあります。ひどい場合は口を開けたり閉じたり出来なかったり、噛み合わせが変わってしまうこともあります。また、これら外傷により口腔内の粘膜や舌が切れることもあります。縫合処置が必要な場合もあるので、早めの受診をお勧めします。

唾液腺疾患(唾石症・唾液腺炎など)

唾石症)〜唾液腺(耳下腺・顎下腺・舌下腺)の導管(唾液の通路)が損傷を受けたりすると詰まって唾石(石灰化した石状の物)ができる事です。食事など、唾液が多く出る時に痛みを発しやすいのが特長です(唾仙痛)。自然に排泄される事もありますが、感染して膿が出てきたり徐々に大きくなる事もあり、その場合摘出が必要になります。

顎関節疾患(顎関節症・顎関節脱臼など)

顎の痛みも様々なことが原因で起こりますが一番多いのは顎関節症です。がカクカクする・ガリガリ音がする・口を開けると耳の前辺りが痛い・あまり口が開かない・開けると痛いなど様々な症状が現れます。
当院では顎関節症の症状に応じて薬物療法や負担軽減のためのスプリント療法など症状によって治療法を選択しています。

粘膜疾患(アフタ性口内炎・地図状舌・舌痛症・単純ヘルペス・帯状疱疹・手足口病・扁平苔癬・白板症など)

口内炎は身体的疲労時など免疫力が低下した際に起こることが多くみられます。アフタ性口内炎は、舌・口唇・歯肉・頬粘膜に好発し、3〜5mmの白色類円型で違和感や接触痛を伴います。1〜2週間で自然治癒する事もありますが、軟膏塗布で症状を緩和させる事も可能です。単純ヘルペス・帯状疱疹・手足口病はウイルス感染症で、小水疱やビラん(ただれ)が粘膜表面に現れます。抗ウイルス剤の外用薬・内服薬治療を行います。

舌痛症は、舌がヒリヒリしたりする症状が出ます。ホルモンバランスや、口腔乾燥症との関連があると言われています。扁平苔癬・白板症は、舌や頬粘膜に現れる白色のレース状や板状の隆起病変で、喫煙や義歯などの機械的刺激が原因とされています。前癌病変とも言われ、他の粘膜疾患との鑑別診断が重要です。

神経疾患(三叉神経痛・顔面神経麻痺など)

顔面痛の中では三叉神経痛が比較的多くみられます。顔を洗うときや食事中、歯磨きの時に口の中のある部分に触れると電気が走るような痛みが出るのが典型的な症状です。頭の中の神経が圧迫されていたり、歯が原因のこともあります。脳神経外科など他科との連携治療が必要です。

口蓋隆起・下顎隆起

上顎の中央や下顎の内側にできた骨の隆起で、症状はなく腫瘍などではないので、放置しても構いません。ただ、義歯などの装着で当たって痛いなど問題がある場合は、切除します。

有病者の歯科治療(糖尿病・腎臓病・心臓疾患・脳血管疾患など)

現代において高血圧症や糖尿病、狭心症、肝炎などさまざまな疾患をお持ちの方が増えています。その疾患のため歯科治療が円滑に行えないこともあります。当院では他の医療機関と情報提供し治療を行っています。院内感染防止に細心の注意を払い、基礎疾患の状態に応じて抗生剤の術前投与や内服薬の一時的な休薬などの対応を致します。免疫力の低下した患者様にも安全な歯科治療を提供可能です。

妊婦の歯科治療(妊娠中・授乳中)

妊娠すると、歯ぐきの炎症や歯周病、虫歯がおこりやすくなります。歯周病は早産や低体重児との関連が指摘されていますので、ご自身や歯科でお口の中を清掃し健康な口腔内の状態を維持するよう努めましょう。また、母親の虫歯菌が赤ちゃんへ移行するケースが全体の60~70%と言われています。このため、子供の虫歯対策は母親から始まります。
歯科での予防処置や健診は、妊娠中でも受けられます。また、妊娠中の歯科治療(虫歯等)は全身状況を考慮し、産科の先生と相談しつつ行います。基本的に安定期の妊娠4~8ヶ月が治療に適していますが、子供を予定されている女性は日ごろから口腔内のケアには気を配りましょう。

歯科恐怖症の歯科治療(静脈内鎮静法)

歯科治療に対し非常に恐怖を感じる方は少なくありません。子供の頃のトラウマなどでこれは仕方のないことですが、静脈内鎮静法を併用し治療を行うことも可能です。静脈鎮静法とは、歯科麻酔専門医により点滴をしてリラックスした状態で治療が行えるという方法です。全身麻酔と違い、完全に眠ったり入院という必要はありません。歯科治療を受けなければならいが、怖くて行けないという方はご相談ください。

あごの形成手術(外科的矯正手術)

不正咬合(歯並びが悪い)で、一般的な矯正治療では対応できない顎骨のずれを外科的に修復する方法です。
あごの矯正治療はきわめて特殊な分野で、現在は一部の病院でしか保険診療が受けることができません。また、保険適応にも条件があります。